製薬原料、漢方原料、食品原料、化粧品原料の製造・生産、永大薬業株式会社からの新着情報《大阪》

  • 製薬・漢方原料/化粧品原料
  • 食品原料/ハーブ原料
  • 製品紹介
  • 会社概要
  • 新着情報


原料の検索はこちら

永大薬業株式会社 HOME » 新着情報

2023/01/31

製薬・食品・化粧品の原料、生薬、薬膳の事ならお任せください。

弊社は、医薬品・医薬部外品・健康食品等に使用できる製薬・食品・化粧品の原料、
また生薬や薬膳を豊富に取り扱っています。
健康食品の製造・生産もお任せください。小ロット発注も承りますので、お気軽にご相談ください。

2022/12/27

昨今、人間だけでなく、ペットにも人気がある薬膳について

近年、健康への取り組む意識は、更に高まりを見せています。

例えば、経済産業省では、法人に対して健康長寿社会の実現に向けた取組の1つとして、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、
健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。
「健康経営優良法人2022」では、日本健康会議により、大規模法人部門に2,299法人、
中小規模法人部門に12,255法人が認定されたようです。
今後も健康経営を積極的に推進していく方向性であると言われています。

また他で健康食品に目を向けた場合でも市場規模が2022年の予測含め右肩上がりの傾向が引き続き、続いています。
そんな中、一般的に冷え解消やデトックス効果等があると言われる薬膳を積極的に取り入れる方が増えてきています。

また昨今では、人間だけでなく、ペットにも積極的に薬膳を取り入れる方が増加しております。
人間やペットに薬膳を取り入れるという需要が大きくなる中、弊社へのお問い合わせもペットショップを経営されているオーナー様など、
様々な方から増えており、そのお問い合わせに対して弊社でご対応しております。

薬膳について、どんな内容でも構いません。ご質問、ご相談など何かございましたら、いつでもお気軽にご連絡下さい。

2022/12/04

ペットショップの経営者様、ペットフードやペット用品が売れている 今こそ薬膳の販売を検討しませんか?

ペット・ペット用品については、様々な業態から購入する機会がありますが、
品目を限定して商品販売額の動向を見られるホームセンターでの販売額をみてみると、
近年、増加傾向を示しています。
特に新型コロナウイルス感染症が拡大した2020年に増加額が大きく、前年比8.2%増と大幅に増加しました。
更には四半期別の動向をみると、2020年以降、8期連続の増加となっています。
ペット・ペット用品はコロナ禍においても販売額が増加しています。
また家計におけるペット関連の支出状況の内訳を家計調査からみると、ペット・ペット用品(ペットフードは除く)への支出は2020年までは毎年増加しております。2020年の支出は前年と比べて2割ほど増加し、2021年はわずかに減少となりましたが、コロナ前と比べるために前々年比をみると12.4%と増加しています。また、ペットフードへの支出も緩やかに上昇傾向を示しています。
そんな堅調な中、近年、犬や猫などペットに薬膳を使う方が増えています。
弊社でも対動物としての目的で薬膳のお問い合わせをたくさん頂戴しております。
先日も弊社に「漢方原料」について、ペットショップからの問い合わせがありました。
ペットの薬膳と言えども商品・原料は飼い主の方も一緒に楽しめるという事もあり、薬膳の需要が非常に高まっています。
薬膳の販売を一度、検討しませんか?
薬膳に関して、是非、弊社までお気軽にご相談下さい。

2022/10/31

ペットショップの経営者様、薬膳の販売を検討しませんか?

犬や猫などペットに薬膳を使う方が増えています。
弊社でも近年、対動物としての目的で薬膳のお問い合わせを
たくさん頂戴しております。
ペットの薬膳と言えども商品・原料は飼い主の方も一緒に
楽しめるという事もあり、薬膳の需要が非常に高まっています。
薬膳の販売を一度、検討しませんか?
薬膳に関して、是非、弊社までお気軽にご相談下さい。

2022/10/07

原料や薬膳についての問い合わせが増えています。

最近、「原料」に関する問い合わせが増加しております。
また他でも「薬膳」に関する問い合わせも、ペットショップなどから増加しております。
「原料」「薬膳」に関して、いつでも弊社にご相談頂ければ、ご対応させて頂きます。
是非お気軽にご相談下さい。

2022/08/31

ペットショップから問い合わせが来ました。

先日、「漢方原料」について、ペットショップから問い合わせが来ました。
他でも「薬膳」に関する問い合わせなどペットショップからの
問い合わせが最近増えております。
「漢方原料」「薬膳」に関して、
弊社にご相談頂ければ、ご対応させて頂きます。
お気軽にご相談下さい。

2022/07/25

最近、「薬膳が気になる」というペット飼い主の方が増えました。

最近レシピなどはよく見かけますし、以前より身近な存在になりました。
でも、実際に薬膳料理を作ったり、ましてやペット用となると
「難しそう」と感じる人が多いのではないでしょうか。
実は、薬膳の考え方はとてもシンプル。
薬膳の事が分かるとよりスムーズに始められる事と思います。
薬膳に関しては是非、弊社にご相談下さい。

2022/06/30

薬膳料理が流行っています!

薬膳料理とは、漢方薬や生薬などの素材を組み合せて作る料理の事です。
健康に良いため、最近レシピが沢山出てきているように薬膳料理の人気が上昇しています。
薬膳料理店からの問い合わせはもちろん、最近、手作りの薬膳料理を愛犬などの
ペットと一緒に食べる方も増えているため、ペットショップなどからの問い合わせも
多く頂戴しております。
薬膳に関しては是非、弊社にご相談ください。

2022/05/30

ペット向けの薬膳料理が飼い主さんにも広がっています。

最近、手作りの薬膳料理を愛犬などのペットに食べさせて、ペットが元気になる姿を見て
飼い主さん自身が食するケースも増えてきております。
薬膳料理のレシピも沢山、出てきております。
そういった事もあり、最近ペットショップなどから
問い合わせを多く頂戴しております。
是非、弊社にご相談ください。

2022/04/19

ペットに薬膳が広がっております。

有名な獣医さんのお勧めで、東洋医学に基づく薬膳がワンちゃん、ネコちゃんに広がっております。
ペット達に良い物ならと飼い主の皆さまへも広がり、需要が増えています。
そのおかげで、ペットショップ、ペットの美容室等からの問合せも急増している状況です。
興味のある方はご遠慮なく問合せフォームでご相談下さい。

2022/03/29

ペットに薬膳。ペットショップを経営されている方必見!

最近、ペットショップのお客様から漢方・薬膳のお問い合わせを
たくさん頂戴しております。
ペット薬膳と言えども商品・原料は飼い主様も一緒に楽しめるため、
ペットに薬膳を使われている方の増加が理由の一つです。
ご興味のあるペットショップ様からのご連絡をお待ち致しております。

2022/02/26

飼われている犬や猫などペットに薬膳はいかがですが?

飼われている犬や猫などペットに薬膳を使う方が増えています。
弊社でも近年、対動物としての目的で漢方・薬膳のお問い合わせを
たくさん頂戴しております。
その中でも
・薬膳の中ではクセが少ない
・甘みを感じ易い
・ペットフードに混ぜやすい、
といった理由からナツメや枸杞子が大変ご好評で頂いております。
ペット薬膳と言えども商品・原料は飼い主様も一緒に楽しめますので、
是非一度お試し下さい。

2022/01/25

飼われているペットに薬膳を使われる方が増えています。

東洋医学の観点から、動物クリニックでも鍼灸療法やペットフードに薬膳を砕いて混ぜるなど行っておられる先生方をよく耳にします。
弊社でも近年、対動物としての目的で漢方・薬膳のお問い合わせをたくさん頂戴しております。
大事なペットと少しでも時間を共有したいという想いから、飼い主様も一緒に健康であり続けたいと身近な薬膳を始める方もおられるようです。
・ナツメ
・竜眼肉
・白木耳
・枸杞の実
などは始めやすく続け易いと初心者の方にも大変ご好評いただいております。
大阪市にある弊社では、漢方・薬膳を販売することはもちろん、ご相談をお受けすることも可能です。
是非、お気軽にお問い合わせください。

2021/12/23

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではこざいますが、当社の年末年始につきまして
下記の期間を休業とさせていただきますので、ご案内を申し上げます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

年末年始休業 2021年12月29日(火)~2022年1月4日(月)まで

2021/12/21

オススメ原料!!【黒枸杞:ブラックゴジベリー】

オススメ原料!!【黒枸杞:ブラックゴジベリー】 弊社にてオススメ原料が黒枸杞です。

アントシアニンが非常に豊富とされていまして、
その含有量はあのブルーベリーの約20倍とも言われております。

漢方薬でも認知度が高い枸杞子の親戚のようなモノです。

昨今、コロナ禍もありテレワークが進む中、パソコンやスマートフォンを
使用する機会が更に増加しているこの時代にぴったりだと思います。
眼の疲労からくる頭痛も、黒枸杞を飲むようになってから症状が改善されたと
効果を実感されている方もいらっしゃいます。

はちみつとの相性も良いです。
是非一度お試し下さい。

2021/12/02

ジン(蒸留酒)の原料に関するお問い合わせ急増。

最近ジン(蒸留酒)に使用する原料のお問い合わせが増えており、
ご対応させて頂いております。
お気軽にご相談ください。

2021/11/29

薬膳関連原料も幅広く取り扱っております。

薬膳卸として枸杞子、ナツメをはじめ薬膳関連原料も幅広く取り扱っております。
企業様向け大口のみならず、個店様向けの小包装のご案内も準備しております。
最近は、飼われているペットに薬膳を使われている方が増えています。
詳細は一度お問い合わせください。

2021/11/02

飼われているペットに薬膳はいかがですか?

大阪で薬膳の販売をしています。
飼われているペットに薬膳を使われる方が増えています。
詳細はこちら

2021/08/20

薬膳体験セミナーのご案内

薬膳体験セミナーを開催致します。
詳細はこちらにアクセスして下さい。
https://peraichi.com/landing_pages/view/xgu34

2021/05/06

ペット薬膳・漢方生薬

ペット薬膳・漢方生薬 近年、動物病院でも西洋医学のみでなく、東洋医学を見直し併用して病気を治している症例も
よく見受けられております。

ペットへ対しても漢方薬・薬膳を使っている飼い主様も多くいらっしゃるのではないでしょうか。


生薬には色々な剤型がございます。
カットされているもの、スライスのもの、粉末、エキス剤、
様々な用途により使い分けが可能です。


例えば、毎日食べているペットフードに粉末加工されたものを足してあげる。
動物も人間と同様根本的に体の不調を解決することは大切です。
飼い主様と一緒に体調を改善していく、一緒に整えていく、
といった考えや視野も私は多いに賛成です。


一度お近くの動物病院や漢方薬局にてお話しだけでも聞いてみると色んな見方ができるかもしれません。


まだまだ以前のような生活に戻ることは難しいとは思いますが、
体はご自愛しながら乗り切りましょう(^^)/




※添付写真は一例ですがamazonサイト内にてお試しし易いよう小包装のモノも販売しております。

2021/04/15

薬膳・ペット薬膳【漢方・中医学】

薬膳・ペット薬膳【漢方・中医学】 ここ最近薬膳料理の素材のご要望が多く、
特大ナツメや黄色い金針菜などを扱うようになりました。

先日、代表的な薬膳料理のサムゲタン用に生人参が欲しいというリクエストを頂き、
生人参程大きくはない、100g入の人参を手にいれることができました。

これはサムゲタンにもピッタリだということでオススメしております。
ナツメグなどと一緒に是非お試し下さいませ。


薬膳・食品原料一覧はこちらより

2021/03/29

ペット薬膳 【ナツメ・枸杞】

ペット薬膳 【ナツメ・枸杞】 ペット薬膳たるものがじわじわと広がっていることを感じる近頃です。


ただ飼い主様がどのように食べさせてあげればいいかわからない....
ペットが食べてくれない....


といった声も広がりの反面聞こえてているようです。

そのような問題でお困りの方々にはまずはナツメや枸杞子から始めてみることをオススメおします。
・薬膳の中ではクセが少ない
・甘みを感じ易い
・ペットフードに混ぜやすい、
といった理由からです。


枸杞子ならまずは3~4粒から、
ナツメは手でちぎってあげ小さくしてあげて混ぜてみるといいそうです。
実際ペット薬膳を行っている先生が仰っておりましたので取り入れやすいと思います。


ただ、食べ始めても量の増やしすぎには注意が必要です。
例えばナツメは血を作る手助けをしてくれますが、
その反面胃がもたれてしまう可能性もございます。
様子をみながらにしていきましょう。


直接言葉を交わすことができない大切なペットであるからこそ、
病や不調から未然に防ぐ、
健康体を維持または向上させることがもしかしたら私たち人間よりも重要かもしれません。


まずは比較的手に取り易いナツメや枸杞子をご検討してみて下さい。
そこから竜眼肉や白木耳へ広げていきましょう。


ペット薬膳といえど商品・原料は飼い主様も一緒に楽しめますので是非一度お試し下さい。

2021/03/25

『薬膳茶・ハーブティー』

『薬膳茶・ハーブティー』 弊社は50年以上、漢方・生薬をメインに取扱いして参りました。


ここ数年時代の流れか漢方と同様にハーブのお問合せも頂いております。
ハーブと言えば、欧州において日頃からハーブティーを飲む習慣があることは有名だと思います。


近年はアメリカでは健康目的でハーブをたしなむ方も多いと耳にします。

日本国内では、ハーブティー専門店というのもちらほら都市部などでは見かけるような気もしています。

・ルイボスティ
・オレンジピール
・ローズヒップ
・ローズマリ―
・カモミール
などが有名どこでしょうか。

ハーブは沈静作用や、リラックス効果がとても高く期待できるとよくお聞きします。
就寝前の一杯としてお飲みになるのも良いようですね。


例えば、上記のハーブティーを試しながら、
・ナツメ
・枸杞子
・竜眼肉
・ハトムギ
・陳皮

などの薬膳を日頃から摂ってみるのも良い方法の1つと思います。

SNSの普及で情報量がとても入り乱れている感覚はありますが、
ご自身で欧米・アジアの良いとこどりを生活に是非取り入れてみて下さい。


漢方、ハーブ、共に厳選してご提案させて頂きます。

2021/02/25

白色:竜眼肉

白色:竜眼肉 『竜眼肉』という生薬をご存じでしょうか。

そのまま食すことができ、甘みがあって美味しいと、
近年人気のある原料の1つです。


通常竜眼肉といいますと「黒色」のモノだと思いますが、
その皮を丁寧に剥いだものを弊社では販売しております。


皮を剥ぐと黒とは半面白色となります。
またこの白手の竜眼肉は特有のクセがなくなり、甘みを強く感じる印象でございます。


もちろん煎じて飲むこともオススメですが、薬膳デザートなど、
おやつ代わりにつまむ、
またペット用にご使用されるかたもいらっしゃいます。


なつめや枸杞子などと一緒に一度お試しになってはいかがでしょうか。

2021/01/28

ペット薬膳 【漢方・生薬・薬膳・ハーブ】

ペット薬膳 【漢方・生薬・薬膳・ハーブ】 ペット薬膳というものを耳にしたことはあるでしょうか?


犬・猫などを飼われて生活を共にしている方もたくさんいらっしゃるとおもいます。

漢方や生薬というともちろん対ヒトへのモノといったイメージが強いと思います。
しかし東洋医学の観点から、
動物クリニックでも鍼灸療法や、またはドックフードに薬膳関連のものを砕いて混ぜるなどを
行っておられる先生方をよく耳にします。


弊社でも近年、対動物としての目的で漢方・薬膳のお問合せをたくさん頂戴しております。

大事なペットと少しでも時間を共有したいという想いから、
飼い主様も一緒に健康であり続けたいと身近な薬膳を始める方もおられるようです。
・ナツメ
・竜眼肉
・白木耳
・枸杞の実
などは始めやすく続け易いと初心者の方にも大変ご好評頂いております。


コロナ禍の中、手洗い・マスク等、衛生面の管理はとても大事でございます。
しかし内側から免疫を日頃から整えておくことも同等に重要視すべきいう点だと考えております。
なかなか出歩けないいまだからこそ、自分の体調を見つめなおす、
またペットを飼われているかたはペット薬膳として漢方・薬膳に目を向けて頂けると幸いです。



お問合せはmail、お電話にてお受けいたしますのでお気軽にご連絡お待ちしております。

2020/10/20

冬の薬膳活用:生姜・桂皮

冬の薬膳活用:生姜・桂皮 朝晩が冷え込んでくる季節となってきました。


寒さに対してや、日頃から冷え症に悩んでいる方へもオススメの薬膳原料をいくつか
ご紹介させて頂きます。


①桂皮末:シナモンパウダー
様々な料理に使われます。 ここ最近より身近になってきた薬膳原料の一つではないでしょうか。
例えば和菓子、洋菓子などにも、
またヨーグルトやコーヒーに一振りするだけで独特な風味を出してくれます。

シナモンは血流の働き改善を期待できたり、またインスリン感受性を高めてくれるといった研究結果もあるようです。
この感受性が高まってくれると炭水化物:糖質等の代謝を促してくれ体は体脂肪の蓄積を防いごうと動いてくれるとのことです。
血流改善を促し体温を上げることを期待、またはダイエット目的のような形で日々の食事・飲み物に少量でも振りかける利用方法も良いのではないでしょうか。


②生姜:乾姜:ジンジャー
皆様ご存じの生姜でございます。
食用メインでなく元々漢方薬にもとても使われているモノです。
例えばスーパーで販売されているような生姜と比較するしますと、
弊社の生姜は特有の風味がとても強いです!

生姜末をそのままお湯で割り、少しハチミツなんかを入れて頂くと非常に飲み易いかと思われます。
芯からポカポカしてくることを体感できるかと。


また、
その生姜をより乾燥させたモノを『乾姜(カンキョウ)』といいます。
生姜よりも一層シャープでキリっとした辛味が特徴的です。



このように漢方・薬膳の世界では今の時期だからこそオススメしたい薬膳原料があります。
是非一度ご検討頂ければ幸いです。


Amazonストアにてサンプルとしても利用できる、少量のモノを販売していますので
一度お立ちより下さい。

2020/08/31

薬膳漢方生薬・ペット犬、猫適応

最近、薬膳関連の投稿が続いておりましたが、
動物へ対しても漢方薬・薬膳を使っている飼い主様も多くいらっしゃいます。


動物病院でも西洋医学のみでなく、東洋医学を見直し併用して病気を治している症例も
よく見受けられております。


生薬には色々な剤型がございます。
カットされているもの、スライスのもの、粉末、エキス剤、
様々な用途により使い分けが可能です。


例えば、毎日食べているペットフードに粉末加工されたものを足してあげる。
動物も人間と同様根本的に体の不調を解決することは大切です。
飼い主様と一緒に体調を改善していく、一緒に整えていく、
といった考えや視野も私は多いに賛成です。


一度お近くの動物病院や漢方薬局にてお話しだけでも聞いてみると色んな見方ができるかもしれません。


残暑が厳しいですが体はご自愛しながら乗り切りましょう(^^)/

2020/08/11

夏バテに.....〘紅参末〙

夏バテに.....〘紅参末〙 毎日外出するだけでも億劫になってしまうような暑さが続いております。


中には夏バテしてしまい体調不良・食欲不振になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
猛暑の中、食欲がないといって食事量を減らしてしまうと栄養が不足してしまい余計に風邪をこじらせたりと悪循環に陥ってしまいます。
また、栄養不足な日々を過ごしてしまうと、体は栄養が十分に入ってこないため、自らの筋肉を分解して力にしようと動き出し、その結果基礎代謝量が減少⇒あまり食べていないのにじわじわ体脂肪がついてしまうケースをあります。
「夏太り」なんてものは避けたいモノです....

そこで、オススメしたいのが紅参末です。

特有の風味香味で癖も比較的少ないと思われます。
食前や、空腹時に摂取頂くことを推奨します。
細粒状になっているため、そのままティースプーンでお手軽にお水と服用もできます。

その場しのぎにはならず、体の芯から根本から力がでてくるでしょう。

2020/07/30

オススメ薬膳原料②

オススメ薬膳原料② 先日に引き続き薬膳原料他品目のご紹介です。
是非ご参考にしてください。


・皮去蓮肉(ハスの実)....皮を取って食べやすく、調理しやすく加工しています。
            そのまま食すこともできます。少しナッツに似たような
            風味があるとおっしゃる方もいらっしゃいます。 
            お米等と一緒に炊くことによってホクホクしとても美味と
            評判は高いです。


・白木耳....通常の黒色の木耳はスーパーなどでもよく見かけると思います。
      薬膳や漢方では白木耳を用いるケースが多いです。
      スープなどがオススメでしょうか。


・金針采....見た目は野菜のような茶色がかった細長い乾燥品です。
      6月~10月が旬と言われており、スープやきんぴらごぼうの様に炒めるなど
      加熱してあげるととても食べやすいこちらもオススメの原料です。
      中国国内では高級食材として取り扱っているそうです。


・陳皮....温州みかんの皮を乾燥させスライスしたモノです。
     香りが非常によく、七味唐辛子にも入れる程です。
     山査子や菊花と一緒にお茶に、酢の物にも合っています。
     また食すだけでなくお風呂の浴剤としてもオススメな使用用途の高い原料です。


・山査子....上品な甘酸っぱさを持っている薬膳食材です。
      こちらも乾燥を施しております。
      お酒に漬けて「山査子酒」、またドライフルーツと一緒にも良いかと思います。
      弊社では山査子カット、山査肉スライス(肉とは山査子の実)、また種を取って
      乾燥させた輪状型スライス、3種類取り扱っております。


他、ヨクイニン・山薬・松の実・菊花・紅参などもございます。
お探しのものがございましたらお気軽にお問合せお待ちしております。
(HP内からメールにて簡易にご連絡して頂けます)


某ウイルスがまだまだ終息しそうにありません、健康食品・薬膳などを上手く生活に取り入れ、体の内から少しでも免疫力を高めるという考えも1つかもしれません。

2020/07/28

オススメ薬膳原料

薬膳料理などにてご利用頂ける原料のご紹介です。


ここ最近「薬膳」関連のお問合せ、ご購入を有り難いことにたくさん頂いております。
その中でもオススメの原料です。


・新疆なつめ....通常のなつめと比べると大粒、且つ甘みがひときわ強いです。
        甘みの中になつめ特有の酸味もすこし感じ、そのままお召し上がれます。

・枸杞の実


・黒枸杞....枸杞の実とはまた異なる植物です。1~2g程度を水に浸して頂くと、
      ものの10分~15分で成分が出てき鮮やかな青紫色になります。
      アントシアニンが非常に豊富なことで有名です。
      スマートフォン・PCが仕事でもプライベートにおいてもかかせない現代で、
      目を労わってくれるモノとしてオススメです。
      知らない内に眼精疲労というものは溜まってきます。
      日頃からのケアをしていきましょう。


・竜眼肉....中国/ベトナムが原産の生薬原料です。 
      杏子のような甘さが特徴です。
      こちらも煎じたり、またそのままお召し上がり頂けます。


・竜眼肉(白手)....竜眼肉の皮を剥いだモノです。
         特有の癖がなくなり、且つ甘さがひときわ強くなるイメージです。
         非常に食べやすいモノです。


・ナンバン毛(コーンシルク)....とうもろこしのひげにあたる部分です。
               是非お茶としてご利用下さい。


上記のモノは健康食品でもよく利用されている原料ではないでしょうか。
まだまだオススメはございますが、また後日ご紹介させて頂きます。

是非一度お試し下さい。

2019/12/03

竜眼肉(白・黒)【薬膳・漢方・生薬】

竜眼肉のご紹介です。


弊社でも白色の竜眼肉を取扱いだしてから、黒・白ともおかげ様でお問合せやご購入数が増えております。
・黒色⇒ドライフルーツの様で甘みもあり、プルーンと似たような感じでしょうか。
・白色⇒通常の竜眼肉の皮をとったモノでクセが無くなり、甘みに関してはより強い感覚がございます。


竜眼肉には、
脂肪・糖質・ビタミンB2、B6、C、P・ナイアシンなどのビタミン類、
ナトリウム・カリウム・カルシウム・鉄・マグネシウムなどのミネラル類、
タンパク質・炭水化物・食物繊維・など豊富に含まれております。

日本国内では「ユンケル」にもエキスが入っていたり、
台湾では竜眼肉とナツメを主とした飲料も自動販売機やコンビニにも売っています。


そのままお召し上がり頂くのも美味しくでオススメですが、
竜眼肉と大棗を水につけ、少量のシロップや氷砂糖を加えて作る『竜眼水』たるものもとてもオススメでございます。
そのためか竜眼肉と一緒にナツメをご購入頂くお客様も非常に多く感じております。
飲み干したあとは竜眼肉、ナツメともにお召し上がり頂ける点も良いですね。


消費者の方々にも薬膳が広まりつつあります。
自分の体は自分でメンテナンスする、できる、私共はそう考えております。


是非一度お試し頂ければと思います。

2019/11/28

シナモンパウダー【漢方・天然調味料・薬膳】

シナモンパウダー【漢方・天然調味料・薬膳】
この数年で、フィットネス業界が年々大きくなってきている印象がございます。
2020年に控えている東京オリンピックもどこか影響しているのでしょうか。
 
健康意識が一般の方にもより浸透してきておりコンビニでも『糖質制限』や『プロテインバー・ドリンク』をよく見かけるようになりました。
そこで、今回はトレーニングの効果を高めることが期待できそうな漢方原料をご紹介します。

それは日本でも親しみがある方も多い《シナモン》です。

漢方では桂枝、桂皮として知られています。
桂枝茯苓丸、桂枝加芍薬湯などメインの処方もあるうえいろいろな漢方薬に非常によく使われています。

①有効成分の水溶性ポリフェノールMHCPが血糖値を下げる効果、またコレステロール値と中性脂肪値の改善効果があるとアメリカの研究結果でも実証されています。

②インスリン様作用があると考えられています。
インスリンには血中のブドウ糖を細胞に取り込む役目、血中の余分なブドウ糖を脂肪に変換し蓄積する役目があります。
脂肪蓄積はインスリンの分泌過剰により起こります。
しかし身体作りにおいてはインスリン様作用するものが、重要性があると言えます。
理由としましてはインスリン様作用により、余計なインスリン分泌量が減り脂肪を低減して、筋肉を増強する働きを強めるからです。

服用量は1日3g~5g、風邪等の場合に使用するのも推奨しております。

シナモンパウダーはコーヒー・ココアなどの飲料、
ヨーグルトやグレープフルール・リンゴなどに相性ばっちりです。
シナモンはかけたモノの甘みをより感じやすくしてくれます。
私のオススメはグレープフルーツ半個にハチミツとシナモンもかけ、オーブンで2~3分熱して食べると絶品です。
低カロリー且つ栄養成分豊富で満腹・満足感も高いので一度試して頂きたいです。


上記の効果以外にも血流改善効果もあるため、
冷え性・むくみやすいかたにもオススメです。


これからより寒さが強くなってきます。
シナモンも上手に美味しくとりいれ、寒いこの冬の間にしっかり体も動かしボディメイクも楽しんで行きましょう。

2018/09/26

新規原料取扱いお知らせ【有機JASモリンガパウダー】

新規原料取扱いお知らせ【有機JASモリンガパウダー】 有機栽培農法による有機モリンガ葉のパウダーの取扱いを新たに開始致しました。


青汁の素材として近年注目され、
その栄養や期待される効能効果からともいわれるモリンガ。
その中でもオーガニック沖縄県産にこだわったモノとなっています。


非常に魅力的且つ今後需要が伸びてくる可能性のある原料、
是非ご興味持って頂けると幸いです。

2018/08/22

新疆ナツメ(大粒):薬膳:漢方薬

新疆ナツメ(大粒):薬膳:漢方薬 本年の夏は本当に暑く過ごしにくい日々が続いていますね。


なかなか外へ出歩く機会も自然と減り、
ついクーラーがついている場所を求めてしまいますね。。。
この暑さだと仕方ないかもしれません。


どうしても夏バテにより食欲不振や気力減退となってしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな中、弊社にてご案内したい・お試し頂きたい原料が写真の「ナツメ」です。

写真のものは通常のナツメより大きく、形も綺麗、そして一番の違いは甘味です。
正直申しまして、かなり美味です。自負させて頂きます。
ついつい食べ過ぎてしまうような、まるでフルーツのような感覚でもございます。

ナツメといいますと、体に気力を与えてくれたり、造血作用も期待できます。
オススメしたい点としましては【そのまま】食すことが美味しいということです。
ナツメをお茶として飲用もできますが、こちらの大粒のモノに関しては是非ナツメそのものを味わって頂きたいです。


小腹が空いたとき、おやつ代わりにもうってつけではないでしょうか。


是非ご興味の方は弊社へお問合せお待ちしております。

夏も終盤に差し掛かり、
秋を迎えるにあたり季節の変わり目は体が環境に順応しようと
また体調に悪い変化がでやすくなります。

うまく漢方薬・ハーブ等を利用し、体を整えていきましょう。

2018/03/08

薬膳料理・薬膳原料

薬膳料理・薬膳原料 ここ最近薬膳料理の素材のご要望が多く、
特大ナツメや黄色い金針菜などを扱うようになりました。

先日、代表的な薬膳料理のサムゲタン用に生人参が欲しいというリクエストを頂き、
生人参程大きくはない、100g入の人参を手にいれることができました。

これはサムゲタンにもピッタリだということでオススメしております。
ナツメグなどと一緒に是非お試し下さいませ。


薬膳・食品原料一覧はこちらより

2018/01/09

【認知症予防・ターメリック・ウコン】

【認知症予防・ターメリック・ウコン】 昨年暮れ、12/26にテレビ番組「たけしの家庭の医学」にて、
大変興味深い内容をを放映しておりました。

内容としましてはターメッリック認知症予防、または進行中の方に効果があるといったものでした。
ターメッリックといえば、漢方由来ではウコンが思いつきますね。


ターメッリックといいますと私たちも日頃から食べる機会が多い「カレー」に含まれています。
しかし、認知症症状が出てきやすい年頃というのは50歳~が多く、
実際のアンケートなどから50歳より年を重ねる毎にカレーを食べる機会が減ってきているという結果も
番組内で放映されておりました。
インドの方々は毎日0.2gターメッリックを摂取しているようです。

そこで、ターメッリックを日頃より摂取し易い方法というのを紹介しておりました。
例えば、味噌汁にターメッリックを加えるというもの。

ターメッリック=生姜のイメージで使用すると良いみたいですね。
「味噌+ターメッリック+オリーブオイル+かつお」
上記の組み合わせで作ったお味噌汁を5日間摂取しただけで認知症の改善の検証結果も放映されており、
これには大変驚きました。


少しの工夫で日頃から摂取できるというのも自然薬の大変大きな魅力であり、
病気の予防・進行を防ぐ、未病で元気に過ごすための1つの方法です。

是非皆様も一度お試しになってみてはいかがでしょうか。

2017/08/23

漢方由来ハーブ:生薬:食品原料

漢方由来ハーブ:生薬:食品原料 #コリアンダー
#パクチー
#セリ科
#漢方原料
#ハーブ原料
#食品原料
#永大薬業

今パクチーがブームになっているようで、
スーパーマーケットなどでも味・香りなどを加えたパクチー関連の商品が多く出回っています。
独特の香りを持っているパクチーですが、
ハーブではコリアンダー、中国ではシャンツァイとも呼ばれており、この葉を食用としてはよく使われております。
また、コリアンダーの種子をハーブティーとして摂取することで、消化を促進する効果が期待できます。食べ過ぎてしまった場合、あるいはお腹が膨満感を感じている時などに良いかもしれませんね。
コリアンダー種子はお酒のジンの原料にもなっています。
このハーブにはビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄などの栄養素もたくさん含まれています。    
この栄養素は美肌にも大きく影響する成分です。就寝前にこのハーブティーを飲んでホッと一息つく方もいらっしゃいます。
漢方茶、ハーブティーなど、気軽に試すことのできるものが、日常の体調を改善するヒントになればと思います。

写真はコリアンダーの種子のものです。


弊社HP内食品原料一覧はこちらより

2017/07/11

ナンバン毛【コーンシルク】:食品原料:漢方由来

ナンバン毛【コーンシルク】:食品原料:漢方由来 #ナンバン毛
#南蛮毛
#棒子毛
#コーンシルク
#トウモロコシ
#漢方原料
#食品原料
#永大薬業


巷でじわじわと話題になっている、ナンバン毛のご紹介です。

ナンバン毛とは英名コーンシルク(corn silk)。
トウモロコシは南米原産で、実は甘みがあって非常に美味しく、世界中で食べられていますね。

しかし毛は食べられない部分と思って捨てている方がほとんどではないでしょうか。

その毛のような部分であるコーンシルクには、
抗糖化作用や利尿作用があると言われています。
文献にも抗糖化・抗炎症・利尿作用などが報告されているようです。

肌の主タンパクであるコラーゲン、
これは糖化の作用が受けやすいとされています。
抗糖化作用を促すことにより美肌効果も期待できますね。

特に女性の方が、美肌作用やむくみ改善を目的として
購入していくといった声も多く聞きます。

コーン茶がダイエットにも良い、とよく聞いたりしますが、
その上、抗糖化作用も期待できれば素晴らしいですね。

暑い季節に本格的に入ってきましたが、
自分の体とは毎日コミュニケーションをとって、
少しでも良い体調・未病となるように心がけていきましょう。
弊社は漢方薬の力を信じて少しでも皆様のサポートとなるように引き続き広め、努力して参ります。


HP内食品原料リストページ


永大薬業Facebook

2017/06/07

6月のオススメ原料!!【黒枸杞:ブラックゴジベリー】

6月のオススメ原料!!【黒枸杞:ブラックゴジベリー】 現在弊社オススメ原料の黒枸杞

アントシアニンが非常に豊富とされていまして、
その含有量はあのブルーベリーの約20倍とも言われております。

漢方薬でも認知度が高い枸杞子の親戚のようなモノです。

スマートフォンやPCが必須のこの時代にうってつけかと思います。
眼の疲労からの頭痛も、黒枸杞を飲むようになってから症状が改善されたと
効果を実感されたいるかたもいらっしゃいます。

はちみつとの相性もばっちりです。

2017/06/06

初夏:漢方:紫外線対策

初夏:漢方:紫外線対策 少しずつ気温も高まってきまして、
そろそろ初夏に入ってくるころでしょうか。

それに連なり、紫外線も1番強い季節がやってきます。
女性は特にシミ・シワが気になるところでしょうか。。。

そこで、先日【ジョブチューン】という番組でも放映されておりました、
桂皮が非常に効果を期待できるとのことです。

桂皮は非常に身近な漢方の1つですね。
桂皮パウダーをヨーグルト、豆乳などに入れて摂取して頂くと良いかもしれませんね。
効果を期待できるというより、
私は味も桂皮を入れた方が美味しく感じます。笑

好みは人それぞれではありますが、
やはり医食同源の考えが大切です。

手間や金銭的悩む面でなかなか手が出ない方も正直多く感じます。
しかし、ロングスパンで予防や改善、未病といった面で考えますと、体調を崩してから通院した方が
時間もお金も取られることもあるかもしれません。。。

漢方薬は健康を守る、改善、強める、
大きな1つの手段である事を皆さまに知って頂きたいですね。
継続は力なりです。

弊社も今年は50周年、
皆さまとの関係を大切に、
今年も地道にコツコツと、小回りをきかしながら
継続して参ります。



永大Facebookリンク

2017/02/21

【花粉症・田七人参】

【花粉症・田七人参】 #花粉症
#アレルギー
#予防
#未病
#田七人参
#三七人参

今年も花粉が舞ってくる季節に段々と近づいてきました。
弊社お客様から嬉しいお言葉を頂戴
この場で共有させて頂きます。

「アレルギーにいいらしい」ということで田七人参を教えてもらい、飲み始めると、例年のかゆみや鼻が出なくなってきて、
寝込む日もなかったようで
おかげで花粉症の季節もとても楽に過ごせたので今年も
田七人参末の購入を検討したいとのことでした。

アレルギーに効果を感じることよりも、
体の根本から体質改善へと導いてくれたのかもしれません。

私も一度自分で試してみたいと思います。


弊社Facebookページ

2017/01/24

大寒波:冷え性:漢方:ハーブ

大寒波:冷え性:漢方:ハーブ 【冷え:漢方・ハーブ】

#冷え性
#冷え対策
#漢方薬
#生姜
#乾姜
#永大薬業




2017年をむかえ、

気づけば1月も終盤になってきました。
本格的に寒さが1番こたえる時期に差し掛かってきました。
普段より冷えを感じ、つらい思いをしている方の声も多く耳にします。
私も冷え性に悩んでいたうちの一人です.....


漢方関連で【冷え】といいますと、
生姜・乾姜が思いつきますね。


生姜・乾姜ともに弊社の得意品目として
長年ご提供させて頂いております。


体を温める作用を期待するには、お薬でなくとも、
ご存じの通り生姜湯や、生姜や当帰が配合されている浴剤などを使用することで対応するのも1つの方法です。


着込んだり、暖房をつけるよりも体の芯から温まることを感じれることが多いです。


これも漢方やハーブ特有の体の根本からの改善を期待できることに通じることですよね。


薬という概念をなくしても、お手軽に漢方というものは
日頃より摂取してり使用が可能です。
これは東洋医学のとても良いところです。


本年は弊社も創業50周年の年です!!
より一層この業界に尽力し、
消費者や医療関係者の方々に漢方薬等の良さを広めて参りたい所存です。


どうぞ本年も引き続き弊社へご指導ご鞭撻の程、
よろしくお願い申し上げます。



                永大薬業 株式会社



弊社Facebook、随時更新しております。

2016/12/20

漢方薬:漢方薬原料:インフルエンザ対策

漢方薬:漢方薬原料:インフルエンザ対策 #インフルエンザ
#予防
#未病
#永大薬業
#漢方薬
#ハーブ

早いもので本年も残すところあと半月程となりました。

世間はインフルエンザが流行りだしたところもあるのではないでしょうか。
恥ずかしながら私自身も先日までインフルエンザに苦しんでいたうちの一人です。。。

そんなインフルエンザの予防が
漢方薬で予防できることをご存知の方も
いらっしゃると思いますが、
ちゃんとご自身に合ったモノを選べば副作用も比較的少ないとされる漢方薬でインフルエンザの予防ができたら、
薬が飲めない妊婦さんなども、安心ですよね。

下記、ご参考までに。

(葛根湯)
実際に効果のある漢方薬として
医療界でも認知されている代表的な処方の一つ。
特に漢方薬を専門にしている方たちのあいだではインフルエンザなら葛根湯というひとも、少なくないくらいです。

(麻黄湯)
風邪系のときに効く漢方薬として有名な、麻黄湯。
なんと、あのインフルエンザ治療薬、タミフルと並ぶ効果がある漢方薬だと、
最近の発表で分かってきているようですね。
私も今回はこの麻黄湯に助けられました。
※39.7℃の高熱も半日程でかなり下がりました。

(板藍根)
板藍根も、インフルエンザに効果のある漢方薬として
名前が挙がりますね。
この板藍根の場合は体の中のウイルスの働きを、抑えてくれます。
免疫力を高めてくれる力もあるので、予防にはもってこいかと思われます。

漢方薬の力が多く証明されてきていますfが
決して漢方薬に頼るのではなく、自分でしっかり、予防するという意識が大切です。
日ごろから、免疫力をつけておけば、風邪やインフルエンザにもかからず良いことづくめです。

医食同源という言葉があるように
しっかり食べて、
しっかり寝て、
漢方薬の力には、少し手助けしてもらうくらいの気持ちで
インフルエンザや風邪の予防をしてこれからの冬場を大いに楽しみましょう。
私も今回インフルエンザになったことにより、
日頃から気をつけて、漢方薬・ハーブと上手に付き合いながら過ごしていこうと
再度強く思いました。
もうこんなしんどい思いはしたくありませんからね。。。


弊社原料一覧はこちらより

弊社Facebookページはこちらより

2016/11/14

ヒハツ末:漢方原料・製薬原料・食品原料

ヒハツ末:漢方原料・製薬原料・食品原料 【ヒハツ末100g入:再入荷】

#ヒハツ末
#ロングペッパー
#香辛料
#永大薬業



先週某TVにて放映後、
問い合わせが殺到し、弊社も品切れ状態となっておりましたが、
有り難いことに今週に入っても引き続きお引き合いのご連絡を多く頂いたため、
前回と同量程度で多数ではありませんが再生産する次第となりましたのでこの場をお借りしてご報告させて頂きます。


製品仕上がり日は来週頭を予定しております。
おそらく今回もすぐ完売してしまう可能性もありますので、
お探しの方は本日にでもご連絡頂ければご手配させて頂きます。


コショウの変わりに使用したり、
お肉にまぶして下味として、
またスープなどにも使用、
やはり日常的に使用できるものは消費者の方々も
一度使ってみようと、ご購入させるようですね。


ヒハツと言えば、「冷え」の改善に期待できる生薬として有名です。
冷え性の方や、これからの季節さらに冷えが増してきますので一度試してみる価値はあるかもしれませんね。


是非一度ご参照のうえ、ご検討よろしくお願い致します。

弊社Facebookページ
http://www.eidaiyakugyou.com/

2016/11/02

二日酔い:漢方・生薬・漢方処方

二日酔い:漢方・生薬・漢方処方 冬が本格的に到来してきました。
大阪でも、日中においても冷えを感じる日が多くなってきております。


これから年末にかけては忘年会などもありお酒を飲むケースが
増えてくるのではないでしょうか。
二日酔いと言えば、
某メーカーの「ウコンの力」が世間では有名ではありますが、

漢方処方では五苓散や黄連解毒湯が有効とされていますね。
下記が構成生薬です。


【五苓散】
・猪苓(ちょれい)
・茯苓(ぶくりょう)
・蒼朮(そうじゅつ)
・沢瀉(たくしゃ)
・桂皮(けいひ)

【黄連解毒湯】
・黄連(おうれん)
・黄柏(おうばく)
・オウゴン
・山梔子(さんしし)


やはりどの季節においても漢方は以外と我々の身近によく見られることは間違いないです。

生薬・漢方を利用して楽しく飲酒して健康に気を使いたいものですね。


生薬原料はもちろん、錠剤など、
漢方・生薬に特化した製品も多数取り扱っております。

弊社Facebookはこちらより

2016/10/17

漢方薬、ハーブ、化粧品、各原料卸販売のことなら永大薬業まで。

漢方薬、ハーブ、化粧品、各原料卸販売のことなら永大薬業まで。 ・黒枸杞
・乾燥エキス末 等

上記、新規取扱い品目のお問合せも多く頂いております。

一度弊社HP、またはご一報頂ければお力添えさせて頂きます。


弊社Facebookページもご参照くださいませ。

2016/09/13

秋:乾燥の季節【漢方予防・未病・生薬原料】

秋:乾燥の季節【漢方予防・未病・生薬原料】 乾燥が気になり始める季節。
当時期は旬の食材も豊富。
美味しい食養生で身体に潤いを与え、
これから訪れる秋の乾燥から守ってあげましょう。


:生姜・薄荷・紫蘇葉<辛味>
:百合根・蓮根・杏仁・ナツメ<甘味>



別件ではございますが、
今朝のNHK「あさいち」という番組にて枸杞子が取り上げられておりました。
ゴジベリーでの紹介で、
あの海外女優ミランダ・カーがエイジングケア、
肌のシミ予防に取り入れたことでも人気が沸騰したようですね。

海外のNYで人気がでているとはこれまた驚きです。
枸杞子はそのまま食べても非常に美味で
日本でも馴染みのある生薬の一つです。

これから秋に本格的にはいりますが、
まだまだ紫外線には気を付けなければいけません。
枸杞子と生姜や杏仁で、
皆さまも日頃より乾燥と一緒に肌のケアをしてみてはいかがでしょうか。

2016/09/01

黒枸杞(漢方薬原料:生薬:健康食品原料):追記

黒枸杞(漢方薬原料:生薬:健康食品原料):追記 本日より9月に突入です。
本年も2/3が終わってしまいましたが、
永大薬業は残す4か月も突っ走って参ります。


さて、今回は引き続きご好評頂いております、
黒枸杞の追記情報をご案内させて頂きます。


仕事でも、プライベートでも
スマートフォンやPCが手放せなくなっている時代です。
そういった方々に対してにも
非常にオススメのこの黒枸杞(ブラックゴジベリー)です。


アントシアニンの含有量が最多の野生植物で有名であり、
弊社もそれをメインにお客様方々にご提案して参りました。


しかしそれ以外にも多くの素晴らしい効能効果が期待できます。
消費者の方々からも実際にお言葉を頂戴しておりますので、
再度この場をお借りして黒枸杞のご紹介をさせて頂きます。

・肝臓、腎臓の強壮
・抗ストレス作用
・アンチエイジング
・降圧
・細胞の免疫機能を促進

目に対してのアントシアニンの効果を期待して摂取する以外にも
上記のような効果が期待できるようです。

特に循環器系に対して期待できることが強み、
素晴らしい点です。
循環器系の症状に悩んでいる高齢者の方々、
それ以外の方々も未然に防ぐことへの力になるかもしれません。



是非、一度ご参照ください。
弊社Facebookページもよろしくお願い致します。



次回は秋~冬に向けて、
「乾燥」に関してのトピックスの掲載を考えております。
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2016/08/12

薬膳酒~夏の疲れ・夏肌~

薬膳酒~夏の疲れ・夏肌~ 世間ではお盆休みに入りましたね。
暑さがより一層増してきているなか、例年に比べて今年は暑さが厳しく感じます。


そんな中、弊社で漢方を使って少しでも過ごしやすくするために
皆さまにオススメするものをご紹介いたします。


・枸杞酒
枸杞の実は中国料理などでよく使われており生薬の中でも馴染みのあるもので、
ナス科の木の実で滋養強壮や疲労回復などに効果が期待できるといわれている食品です。

別物ではございますが黒枸杞をお酒に漬けて飲むのも人気の1つです。

・ハトムギ酒(ヨクイニン)
肌の乾燥や肌荒れを防ぐ効能が期待できるハトムギ。
お好きなお酒とハトムギと氷砂糖で簡単に作れます。


お酒はホワイトリカ―、焼酎、ブランデー、ウォッカなどお好みのモノで大丈夫です。
夏場は熱いため、煎じ薬を飲むことを毛嫌いされる方もいらっしゃいます。
そういった方々にもお酒で例えば晩酌の際に摂取することも手段としてご案内することも
1つの方法であり、効果を実感できるかもしれませんね。


生薬やハーブといったものは、
なんとなく調子が良い、以前より目覚めが良い、疲れにくくなった、
など普段の私生活内の変化を感じることが非常に大切ではないでしょうか。

そういった積み重ねが、結果的に未病につながっていくのではないでしょうか。

大きな病気や慢性疾患になってしまった方が
結局は費用も余分にかかってしまう可能性もありますよね。

患者1人1人の病気や症状を治すことも漢方薬の大きな力、
その一方で、
その一歩手前で防いだり、良い体調を保つサポートができることも
漢方薬の大きな魅力でありもっと広めていくべき事柄だと感じます。


医食同源、
季節に応じて美味しく楽しく漢方を身近に感じていきましょう。



Facebookでも活動を広めていますので1度ご参照頂ければ幸いでございます

2016/07/25

桂皮末:シナモンパウダー【漢方原料・健康食品原料・食品原料】

桂皮末:シナモンパウダー【漢方原料・健康食品原料・食品原料】 先週半ば、某テレビ番組にて
桂皮末(シナモンパウダー)が紹介され、弊社にも多くお問合せ頂きましたので
改めてご紹介させて頂きます。


桂皮は腹痛や下痢、腹部膨満感などの解消に有効だといわれており、
胃腸内の健康を保ったり、
桂皮アルデヒドがもたらす消化促進効果も有名な作用です。



上記以外にも様々なメリットがあり、注目されているようです。

・冷え、むくみ⇒桂皮の体を温める作用から、冷え性、特に血行不良による
        末端冷え性に高い改善効果が期待できます。

        漢方でも桂皮は水分代謝の改善に有効とされ用いられています。

・美肌、アンチエイジング⇒桂皮が持っている、毛細血管の保護・修復作用から
             シミ・シワ・たるみの予防改善にも期待ができます。
             また、血行促進により肌の新陳代謝の向上につながるため
             ハリのあるみずみずしい肌の維持が期待できます。

             桂皮自体にも強い抗酸化作用があることも報告されておりますので
             毛細血管の保護・修復と合わせてアンチエイジングにも役立ってくれます。

・ダイエット、血糖値を抑える⇒桂皮には血糖値を安定させる効果が発見されており、
               桂皮の摂取で血糖値が30%減少したり、
               脂肪細胞を縮小化させる作用といった研究報告もされています。
               上記の効果を期待し、血糖値の変動も抑える作用と合わせて
               ダイエットのサポート役としても活用され始めているようです。

・リラックス⇒桂皮は芳香健胃薬にも分別されていますように
       甘い独特の香りにはリラックス、気分の落ち込みや疲労感からの回復に
       役立つとされています。
       アロマテラピーでもよく使用されているようですね。




桂皮(シナモン)はそのまま服用することができ、
クセがなく美味しく続けられる、
健康維持や風味付けにも使用できるため、

消費者の方々も無理なく続けられると思います。



甘めの料理と合わせて摂取することで、
夏バテにも良いかもしれませんね。



弊社Facebooke企業ページもご参照くださいませ